タクシー業界の採用事情について
今はどこのタクシー会社も人手不足に陥っており、タクシードライバーの需要は高まる一方です。しかしながら勘違いされやすいのが、タクシー経験があったり、2種免許があったりすれば、どこのタクシー会社でも簡単に転職できるということです。
実際は決してそんなことはなく、タクシー経験者、つまり現任者は未経験者に比べて転職の際にかなり厳しい目で見られることも多くあります。
採用から養成まで優しいタクシー業界、転職組には厳しいタクシー業界
タクシー業界は今人手不足です。平均年齢は58才を超えており、ドライバーの若返りと、他業種からの新たなタクシードライバーの成り手の養成が業界全体としての課題となっています。
そのため、未経験者には継続してタクシー業界で働いてもらおうと2種免許の取得費用を負担したり、給料保証を付けたりと今まではやっていない試みを実行する会社が増えてきています。
その一方で、転職組を採用するときの状況は未経験者とは大きく変わってきます。具体的に転職組は未採用と違いどの部分を厳しく見られてしまうのか?採用担当者が面接前に応募者のここを確認するというパートについて説明します。
・タクシー業界経験年数
・タクシー会社の転籍回数
・退職理由/転職理由
・過去の営業成績
・過去の違反内容
です。その中でもタクシー会社の採用担当者が一番気にされるのは、転籍回数と在籍年数です。これは退職理由とセットでズバズバと質問される項目です。特に短い期間で転職を繰り返していると採用担当も「なぜ?」と感じてしまいます。
転職回数自体が悪く見られるのではなく退職理由をうやむやに答えてしまうと採用担当としてはマイナスイメージにつながるリスクが高まります。例えばこのような質問を採用担当者からされたときどのように応えるべきなのか?
- ・どうして、当社の面接を受けようと思ったのですか?
- ・どうして、タクシーの仕事をしようと思ったのですか?
- ・過去に何度か転職されていますが何故ですか?
面接でよく見られる失敗例は、採用担当のストレートな質問に萎縮してしっかりとした受け答えができなくなることです。正直、退職理由をストレートに聞かれて平常心を保つのは難しいかもしれません。
しかし、採用担当としてはあなたを威圧しているつもりはありません。タクシー業界で働くのは、時に一般企業よりも忍耐力が求められることもあります。タクシーのお仕事ではさまざまな年齢、性別、性格のお客様の対応が必要になります。
その中であなたがどう立ち振る舞えるのかが面接で試されていると考えてみましょう。たとえ過酷な環境で退職に追い込まれたことがあったとしても、その経緯だけでなく厳しい状況の中でも自分としてはいかに改善しようと努力をしてきたのか、どんな工夫をしてきたのかが答えられると好印象を与えることでしょう。
要は正直に聞かれたことを堂々と応えること、下手にカッコつけても採用担当者は人を見抜くのが仕事でもあるので安易なウソや詭弁はするべきではありません。
面接時の服装について
社会人として経験を積まれた方なら当然理解されているはずですが指定された面接日に私服で出向くことは避けてください。社会経験の少ない若い人ならまだ許される(普通の会社なら面接しても採用するは躊躇すると思いますが)範囲でも年齢を重ねた人だと常識を疑われることでしょう。
基本は派手すぎない程度のスーツ上下で面接に望めば充分です。できればクリーニング済みの綺麗な状態なら尚よいでしょう。
タクシードライバーは接客業の側面も持っているので最低限身なりに気遣いができる人でないとお客様に不快感を与えるリスクもあります、採用担当者もその点はチェックポイントとしてチェックします。
必要以上に着飾る必要はありませんがスーツとネクタイ、髪の毛が伸びている場合は清潔感を感じてもらえる程度に整えて面接への準備をしましょう。
非公開のタクシー求人で、高収入を狙うなら、こちらに登録しないと損ですよ!
